活動報告

インテリアプランニングアワード2016 入選作品見学会・セミナー「数研出版関西本社ビル」


2018.02.16 開催

 

 今回の見学会は、滅多にない一般企業を見学すると云う機会に恵まれ、業界他団体 14名に学生2名を含む計16名の参加を得て、2/16金曜日の午後2時から4時までの2時間の開催でセミナーから設計コンセプトをお聞きして、見学回廊すると云う工程でありました。

 セミナー 設計施工の竹中工務店で、現在転勤され九州支店設計部に属されている吉田直弘氏から設計主旨の説明や、工夫された点などをお聞きして、見学会から最終の質疑応答までを構成されました。
 数研出版様 、チャート式問題集はじめ参考書や学校向けの教科書を出版されている京都発祥の企業で、京都御所の南西の烏丸通り沿いに本社を構え、その通りには京都を代表する企業や、大規模な商業施設が数多く立地しています。

京都 メインストリートである烏丸通りのこの地から。地下鉄市バスからのアクセスの向上を図りながら広く情報発信を行いたいと云う要望から建築計画がスタートしました。

旧社屋の約2倍程度、東に烏丸通りの稀有な40mのワイドフロンテージを持つ敷地、西側に両替町通りにも接する敷地に移転建設する新社屋造りのプロジェクトです。 出版業界の「智」を扱う、「智」のある新社屋が、京都らしさや数研らしさを表現できるようにと工夫されました。 京都御所の景観規制や歴史美観地区 規制、高さ15mの中に3階以上の建物であれ 壁面より900以上セットバックせよと。 それには各階の前面に透過性 スクリーンを設置し、高さ制限がある中で屋上庭園を設け屋根 懐部分も使える様な目 一杯 工夫を計りながらその規制に新たな解釈を執り行う事が出来た。
 それが、新たな空間・佇まいとしての「京都らしさ」・「数研らしさ」としての表現であった。

 

 

ガイドラインの意図を読み取りながら、内部空間との間に生まれる縁側領域を作ることで、本来京町屋の内に中間領域を普通の空間の中に表現したいと思っていた。屋上4階部分の真中に中庭を設けて、中庭を囲む様に回廊と回廊の一部にコラボレーションスペース、コミュニケーションスペースを設けて、スタッフの息抜きや休憩であったり、お昼を食べる空間であることに活用されるスペース空間を作っている。
また素材感をなるべく出そうとアルミキャストスクリーンの表情や壁であったりと、色んな所で演出しています。アルミキャストの製作で、7.4mの長さの物を京都であれは一体物で出来ないかと、本来の伝来工房にて製作出来ると考えていたものが、長さに対し継ぎ物しか出来なくて自社担当者で佐川美術館を手掛けたスタッフに相談したところ、メインファサードであるがゆえに継ぎ物ではいけないと金沢の北陸アルミまで依頼したこだわりの物であった。

 

 

全体の空間の統一に もう一つコンセプトを「智」を編む新社屋とした。 「智」の継承・創造・発信と進んで行くオフィス造り。 働き方の特徴と課題を改善しようと家具の形状等をまたレイアウトを今までと違った形で、ワンフロアーにすることで、色んなコラボレーションができ、多目的な利用もでき、コミュニケーションが図れるスペースを作っていこうと計画した。各部署の働き方の方式も替えている。2階3階の編集部は終日デスクワークな為にドラフトの掛からないように、天井面全体にスチールパネルから空気式の放射空調を取り入れている等。「智」を発信するのは、「京都 デザインコード」素材感・奥性・連続性・透過性・重層であったり、「コーポレートアイデンティティ」社史・思想・出版物・ロゴでの表現で発信して行くのであります。

 


企画事業委員会 森本正道記

ページトップへ