- 情報公開日:2022.09.14
- イベントセミナー
【終了】町家をトーク 2022
第1回 2022年9月14日(水)午後 6:45から開講します
ひと・まち交流館 京都にて
2000年に始まった町家をトークは、23年目を迎える今年度は、コロナ禍の拡大により長らく中止しておりましたが、いよいよ下半期(9月~2023年2月)の6ヶ月「町家をトーク2022」として、下記のテーマで開催させて頂くことになりました。
町家をトークは京町家についてさまざまな深い知識をお持ちの先生のお話や、高度な技術を持った職人さんが、京町家の魅力や知識 ・ 知見、匠の技術などを、画像や、時には道具や材料のサンプルをお持ち頂きわかり易くお話しいただく勉強会です。
普段なかなか見聞できない、一流の先生の講演や専門の職人さんの技に気軽に触れ見聴きできる絶好の機会です。 町家にお住まいのご主人、奥様、町家や伝統木造住宅に興味ある学生さん、お隣の職種の職人さん、住まいの設計に携わる方々など、何方でも参加頂けます。皆様お誘いあわせの上奮ってご参加ください!
主 催 : 町家をトーク運営委員会
後 援 : 公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター / 一般社団法人日本インテリアプランナー協会
別途特別講演として 3月14日(火)には『祇園祭の山鉾復活』(講師:末川協さん)も予定しています。
- 開催日時
9月は14日水曜日
10月~2023年2月は毎月第2火曜日
18:30開場、18:45開講
- 参 加 費
通期参加費:一般 6,000円/6回 学生 2,000円/6回
単回参加費:一般 1,500円/1回 学生 500円/1回
(参加費は当日会場受付にてお支払いください)
- 定 員
各回20名(事前に申し込みが必要です)
- 開催会場 ※来場時にはマスクの着用をお願い致します
京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
(河原町通五条下る東側) 「ひと・まち交流館京都」B1F
TEL: 075-354-8701
- お申込・問合せ先 《お申し込みは、E-メール又はFAX.でお願い致します》
町家をトーク運営委員会 事務局
担当 : 町家をトーク代表 岡田優 / 運営委員長 遠藤晃一
〒600-8875 京都市下京区西七条石井町52 岡田方
TEL:090-6550-2468 / FAX:075-315-2394
E-mail: machiyatalk2000@gmail.com
バス・電車
市バス17・205番(河原町通り)系統
「河原町正面」下車すぐ
地下鉄烏丸線「五条」①下車、徒歩10分
京阪電車「清水五条」②下車、徒歩 8分
阪急電車「四条河原町」③下車、徒歩15分
第1回 /9月14日(水) 《 京町家総論 》
立命館大学 衣笠総合研究機構
教授 大場 修さん
~ 日本の中の京町家 ~
京町家の成り立ちと京都型町家への展開
第2回 /10月11日(火)《 大工 》
株式会社アラキ工務店
大工棟梁 足達 宗凡さん
工事主任 小野 敏明さん
~ 町家再生の実践~
構造改修、内外部造作の実践及び改修計画立案について
第3回 /11月8日(火)《 左官 》
田中昭義左官株式会社
代表取締役社長 田中 昭義さん
~ 左官の仕事 ~
京町家 京壁の種類と魅力
第4回 /12月13日(火)《 庭 》
株式会社京都景画
代表取締役社長 木村 孝雄さん
~ 町家の庭 ~
町家の庭の成り立ちとかたち
第5回 /2023年1月10日(火)《 瓦 》
光本瓦店有限会社
代表取締役 光本 大助さん
~ 町家と瓦 ~
屋根の瓦、施工とメンテナンス
第6回 /2月14日(火)《 竹 》
有限会社横山竹材店
代表取締役 横山 富男さん
~ 竹材の特性・特徴と魅力 ~
町家で使う竹の種類と活用法
*講師の方の本業都合その他会場の都合、新型コロナウイルス蔓延防止等の事情により、講師、講演内容及び日時を変更させて頂くことがありますので予めご了承ください。変更の場合は、京都市景観まちづくりセンターのメールマガジンでお知らせいたします。又、申し込みをされた方には事務局から連絡させて頂きます。
町家をトーク事務局宛
FAX 075-315-2394
E-mail :machiyatalk2000@gmail.com
※皆様の個人情報は会の運営以外には利用いたしません
——————————————————————————-
一般社団法人 関西インテリアプランナー協会 事務局
〒541-0052 大阪市中央区安土町1-7-13 トヤマビル本館9F
TEL 06-6266-5735 FAX 06-6266-5745
MAIL info@kipa.or.jp
WEB http://www.kipa.or.jp
——————————————————————————-